中国武術の練習法!!「八極拳」の言葉!!「千招あるをおそれず、一招熟するをおそれよ」!!!

八極拳や「形意拳」、「心意六合拳」などの伝承には、「千招あるをおそれず、一招熟するをおそれよ」という言葉があります。
特に、当流は、「神槍・李書文」の系統の「八極拳」を練習しているため、このような言葉を重要視します。
上記の言葉は、一般的には、数多くの技を覚えるより、一つの技に熟達する事を言います。
しかし、当流では、少し違った意味に解釈しています。
もちろん、訓練内容を限定する事は大事です。
多くの種類の訓練をしても、「質」が変わらないためです。
しかし、一つの技法のみの訓練では、実際に運用する事は出来ません。
上記の言葉は、一つの技法のみを訓練する事を意味していないという事です。
そのような意味でとらえるなら、多くの「套路」(型)は、必要なくなります。
現在、複数の「套路」が存在している以上、そこには意味があるはずです。
当流では、上記の言葉の解釈として、「千招」を含む「一招」という意味でとらえます。
つまり、一つの技法の中に、千の技法を内包させるという事です。
これは、複数の技法を一つの技法の中に内在させ、まとめるという意味でもあります。
つまり、「単純」な「一招」の中に、「複雑」な「千招」が内包されているという事です。
当たり前の話しですが、このような「一招」を構築する為には、千の技法を訓練し、知っていなければなりません。
経験していない技法を、「一招」に内在させる事は出来ません。
そのため、複数の「套路」が、現代にも伝わっており、教習しているのです。
つまり、当流では、多くの経験の中で集約された技法の事を「一招」と表現しており、ただ単純に一つの技法のみを訓練する事を「一招」とは言わないという事です。
「ブログランキング」に参加しています。下記を押して頂けるとランクが上がります。ご協力お願いします。
○ブログ村○
当会に興味のある方は、下記「ホームページ」をご参照下さい。
《動画リンク》
○中国武術(八極拳、蟷螂拳、太極拳、八卦掌、兵器術)をご紹介した動画○
○携帯からはこちら○
○貼山靠(八極拳)の動画○
○携帯からはこちら○
〈関連記事リンク〉
○武学推拡拳社のご紹介○
○入会案内の記事○
○練習内容の記事○
○練習する拳種と套路○
〈連絡先〉
TEL (09098331246)
mail メール送信はこちら
【ホームページリンク】
http://bugaku-cma.com/
この記事へのコメント